SaiNetを詐称する不審メールの注意喚起
2023年 5月17日 お客様各位 SaiNet事務局 office@sainet.or.jp SaiNetを詐称する不審メールの注意喚起 日頃は、SaiNetインターネットサービスをご利用頂きまして誠に有り難う 御座います。 最近、SaiNetを詐称した不審なメールが非常に多く確認されております。 この様なメールは、表面上はSaiNetを装ったメールアドレスやURLやリンクが 含まれていますがSaiNetとは一切関係がなく、個人情報等を不正に入力させる フィッシングサイトに誘導するように偽装されています。 当社の使っているドメインは、sainet.or.jpまたはsainet.ne.jpとなります ので、それ以外の送信元メールアドレスやリンクURLにも関わらず、「SaiNet」 または「彩ネット株式会社」と称している場合は、不審なメールとなります ので返信などはせずに、メールの本文内に記載されたURLやリンクには絶対に アクセスしないようご注意をお願いいたします。 < 不審メールの例 > 例では、送信元メールアドレスが正規のものを詐称していますが、本文にある リンクアドレス(URL)が当社のドメインではなく、「****reburger.ca」に なっています。 ※一例のため、不審メールにより配信内容は異なります。 また、誤アクセス防止の為、不審メール内容の一部分を置き換えています。 例>---------------------------------------------------------------- 例>件名:sainet.or.jp からの重要なお知らせ 例>送信元:"sainet.or.jp"例> 例>お客様各位、 例>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例>sainet.or.jp からの重要なお知らせ 例>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例>sainet.or.jp をご利用いただきありがとうございます。 例>sainet.or.jp は、2023年5月20日以降、「sainet.or.jpメール」のサービス 例>仕様を一部変更いたします。 例> 例>すべてのお客様は、以下のリンクからログインして、新しい設定に更新する 例>必要があります。 例> 例>https://****reburger.ca/wm.freebit.net/webmail.jp?uid=xxxx@sainet.or.j 例>p 例> 例>sainet.or.jp 以下の両方の条件を満たさないメールはメールボックスから 例>削除されます。 例> 例>sainet.or.jp メールが Web メールで 90 日間使用されなかった場合 例>メールソフト(パソコン/スマートフォン)でsainet.or.jpメールの送受信が 例>90日間なかった場合 例> 例>今後とも sainet.or.jp をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 例>━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例>sainet.or.jp カスタマー サポート 例>□お電話でのお問い合わせ 例>sainet.or.jp カスタマー サポート インフォメーション デスク 例>(受付時間 365日 9:00〜18:00) 例>0120-86-0000(フリーダイヤル) 例>03-6385-0000(有料) ※携帯電話・PHS・IP電話の場合 例>このメールは専用のメールアドレスから送信されます。 例>━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 例>Copyright(C) sainet.or.jp Inc. 2023 例> 例>カンファレンス: TR_S_A_SECURITY_CHECK_MAIL 例>---------------------------------------------------------------- ////////////////////////////////////////////////////////////////// SaiNet 彩ネット株式会社 〒332-0034 埼玉県川口市並木2-25-3 TEL:050-5501-6200 E-Mail:office@sainet.or.jp FAX:048-259-2870 URL: http://www.sainet.ne.jp/ //////////////////////////////////////////////////////////////////