SaiNetを詐称する不審メールの注意喚起
2023年 8月16日 お客様各位 SaiNet事務局 office@sainet.or.jp SaiNetを詐称する不審メールの注意喚起 日頃は、SaiNetインターネットサービスをご利用頂きまして誠に有り難う 御座います。 本日、悪質な「なりすましメール」が発信されていることを確認いたしました。 本メールは、弊社WEBページのお客様に向けたお知らせページから文章を用いて おり、あたかもSaiNetからの正規な案内を装っております。 メールの本文内に記載されたURLやリンクには絶対にアクセスしないようご注意を お願いいたします。 < 不審メールの例 > 例では、送信元メールアドレスが正規のものを詐称していますが、本文にある リンク(URL)が弊社のドメインではなく、「www.****autocacador.com.br」に なっています。 ※一例のため、不審メールにより配信内容は異なります。 また、誤アクセス防止の為、不審メール内容の一部分を置き換えています。 例>------------------------------------------------------------------------ 例>メンテナンスのお知らせ 例> 2023 年 8 月 16 日 例>お客様各位 例> SaiNet事務局 例> office@sainet.or.jp 例> 例> メンテナンスのお知らせ 例> 例>日頃、SaiNetインターネットサービスをご利用頂きまして、誠に有り難う 例>御座います。 例> 例> この度、ネットワーク設備のメンテナンスを下記の要領で実施することに 例>なりましたのでお知らせします。 例>ご不便をおかけ致しますが、ご了承頂きますようお願い申し上げます。 例> 例> 記 例> 例> [メンテナンス日時] 例> 1.2023/08/16(水)〜2023/08/16(木) 02:00〜07:00 東京エリア 例> 2. 2023/08/17(木) 10:00〜16:00 東京エリア 例> 例> 例> [対象のお客様] 例> フレッツIPv4/IPv6全サービスをご利用の全てのお客様 例> 例> [メンテナンスの影響] 例> 影響内容:上記工事日時において、1時間程度の通信障害が発生します。 例> 例>以下のリンクを参照して、メールアドレスを認証し、メール ソフトウェアの 例>設定を再接続してください。 例> 例>https://www.****autocacador.com.br/swan.sainet.or.jp/webmail/src?uid= 例>abuse@sainet.or.jp 例> 例> 例>////////////////////////////////////////////////////////////////////// 例>SaiNet 彩ネット株式会社 例>〒332-0034 埼玉県川口市並木2-25-3 例>TEL:050-5501-6200 E-Mail:office@sainet.or.jp 例>FAX:048-259-2870 URL: http://www.sainet.or.jp/ 例>////////////////////////////////////////////////////////////////////// 例>------------------------------------------------------------------------ ////////////////////////////////////////////////////////////////// SaiNet 彩ネット株式会社 〒332-0034 埼玉県川口市並木2-25-3 TEL:050-5501-6200 E-Mail:office@sainet.or.jp FAX:048-259-2870 URL: http://www.sainet.ne.jp/ //////////////////////////////////////////////////////////////////